playは、「遊ぶ」という意味です。
いろんなお母さん方とお話しをすると、「昔、自分もピアノを習っていて挫折した」とよくお聞きします。とっても残念です。
挫折に至った原因は、楽しみ方を後回しにした「無理な進度」にあると、私は思っています。
当教室では、遊びを通じて色々なことを体験し、感じ、学び、発見することで、深く広く学び、上達を目指しています。
寄り道もしますから、きっとテキストの進度は遅くなると思います。
でも、「やってみる!」とキラキラ笑顔が増えますし、それが、後の「自信」の土台(自己肯定感)になります。
「教育とは、教え育むこと」の基本概念に従い、教えるティーチング(先生→生徒)だけでなく、自ら気づき考え、行動を促すコーチング(先生⇔生徒)を取り入れています。
講師なりたての私は、とにかく教え、指示・命令を出し、生徒さんの気持ちは後回しな一方的な指導でした。
それなりに弾けてはいましたが、これでは生き生きとした表情はほとんどありません。
コーチングを取り入れてからは、「○○な演奏をしたい」「そのためには、××を練習しよう」と意欲的になり練習するようになりました。
時には、私が予想もしない答えが返ってきて、新たな一面を発見することもあります。
おざきピアノ教室では、小学生に入ると自主性を育てるため、親御さんによる自宅練習での「指導」や「声がけ」もご遠慮いただいいます。
お家の方には、『応援』をお願いしています。
「応援の仕方がわからない」という方も多いです。
そちらもアドバイスさせていただきます。
お子さんに「ピアノを習わせよう」とお考えのお母さんです。
もちろん皆さん、お子さんに大きな愛情をお持ちです。
でも、せっかくの愛情がお子さんに伝わらず、親子喧嘩や、ストレスになっている親御さんもとても多いです。
原因は、「しっかり育てないと…」「良い親にならないと…」という思い込み、お仕事や、多忙による余裕のなさ、「こうあるべき」という、ご自身の経験から得た価値観にあることがほとんどで、お子さんに直接原因があることは、少ないのです。
もっと気楽に子育てをするアドバイスができると思います。
ご相談ください。
おざきピアノ教室の特徴
オリジナル練習ノート
毎日の練習結果を練習シートに記録し、自己肯定感アップの種になる『小さなできた』を実感してもらえるようにしています。
良い練習ができたら、教室内の自分のポスターにシールを貼ってもらいます。
ポスターにシールが溜まったら、月刊の「教室だより」で表彰です。
これは、かなり励みになるようです。
豊富なソルフェージュ教材
ソルフェージュとは、ピアノを弾くための基礎能力です。
ピアノを習う上で避けて通れないのが、「譜読み」。
残念ながら、「音名が読めれば弾ける」と思われている方が多いです。
もちろん、音名がわかるのも大事なソルフェージュ能力の一つですが、リズムや、鍵盤、指番号、など他の情報も楽譜から読み取り、指に伝えなければスムーズに弾けません。
そのためのグッズやカード、ゲームなどを用意しています。
ソルフェージュ能力が高いと、初見能力が上がり、譜読みが早くなります。
レッスン報告
なかなか、レッスンに同伴されない保護者様宛てに、メールや練習ノートで、レッスン内容や、練習方法をご報告いたします。
おうちの方からの通信欄も設けてありますが、できていない事を書かれるよりも、できている事を書かれるお子さんの方が、断然練習します!!
学校行事伴奏
当教室では、主に、蕨市立東小学校、川口市立芝小学校、芝南小学校、芝中学校などの生徒さんが通っています。
「○○コンクール優勝」なんていう、輝かしい生徒さんは残念ながらいませんが、約8割の生徒さんが、合唱コンクールや、卒業式など学校行事の伴奏や指揮、鼓笛隊の指揮者に積極的に立候補し、学内オーディションで選ばれています。
わが子が、お友達の前で活躍する姿は、どの親御さんも誇らしげのようです。
子育てメモ
最近に始まったことではありませんが、虐待や育児放棄のニュースを耳にします。
もちろん、虐待は許されることではありませんが、「少し知識や周りのサポートがあったら防げたかもしれない・・・」と思うことがよくあります。
幸い、私の周りは事件になるようなことはありませんでしたが、「虐待に近いことしてるかも・・・」と悩まれる親御さんは多いです。
私は子育てのプロではありませんが、いろんなお子さん・親御さんとお話をさせていただいた経験、また、コーチングや心理学から学んだお役立ち情報を、月1で発行している「教室だより」で、ご紹介させていただいています。
何かのお役に立てれば幸いです。